美容・健康問題で困っている方へ

抗酸化作用

抗酸化作用の高い食べ物とは?簡単レシピやおすすめ美容内服薬を...

健康

私たちの体は日々、様々なストレスにさらされています。

とりわけ気になるのが「活性酸素」の影響です。

この活性酸素から体を守ってくれるのが「抗酸化作用」を持つ食べ物や栄養素です。

ブルーベリーやトマトといった果物や野菜はもちろん、意外にもダークチョコレートにも抗酸化作用があることをご存知でしょうか。

この記事では、抗酸化作用の基礎知識から効果的な食べ物、簡単に作れる抗酸化レシピ、さらには美容内服薬まで、幅広くご紹介していきます。

抗酸化作用とは?

抗酸化作用

私たちの体内では、日々「活性酸素」が発生しています。

活性酸素とは、体内の酸素が化学変化を起こし、細胞を傷つける性質を持った物質です。

過剰な活性酸素は細胞を傷つけ、老化や疾病の原因となります。

現代社会では、ストレス、睡眠不足、不規則な食生活により、活性酸素の発生が増加しています。

この活性酸素の働きを抑制し、細胞の損傷を防ぐ力が「抗酸化作用」です。

体には本来、抗酸化作用が備わっていますが、現代のライフスタイルでは不十分な場合があります。

そのため、食事やサプリメントを通じて抗酸化成分を補給することが、健康維持に重要です。

抗酸化作用の高い食べ物

抗酸化作用

ブルーベリー

ブルーベリーには、アントシアニンという強力な抗酸化成分が豊富に含まれています。

特に目の健康維持に効果的で、一日15~20粒の摂取がおすすめです。

生食はもちろん、ヨーグルトやスムージーに加えることで手軽に摂取できます。

トマト

トマトの赤い色素であるリコピンには、強い抗酸化作用があります。

加熱することで吸収率が上がり、オリーブオイルと組み合わせるとさらに効果的です。

一日200g程度の摂取が目安となります。

アーモンド

ビタミンEを豊富に含むアーモンドは、脂質の酸化を防ぎます。

一日10~15粒程度を目安に摂取すると良いでしょう。

ただし、高カロリーなため食べすぎには注意が必要です。

ブロッコリー

ブロッコリーに含まれるビタミンCとカロテノイドには、メラニン色素の生成を抑制し、肝斑の予防に効果があります。

また、抗酸化作用により紫外線からの肌のダメージも防いでくれます。

茹でるよりも蒸すことで栄養価を保つことができ、一日小房4~5個分を目安に摂取するのがおすすめです。

ダークチョコレート

カカオポリフェノールを含むダークチョコレートは、血管の老化防止に効果があり、肌のターンオーバーを促進します。

カカオ含有量70%以上のものを、一日20~30g程度摂取すると良いでしょう。

ただし、カロリーが高いため食べ過ぎには注意が必要です。

抗酸化作用のある栄養素

抗酸化作用

ビタミンA

活性酸素によるダメージから細胞を守り、皮膚や粘膜を健康に保ちます。

特に目の網膜で発生する活性酸素を除去する効果が高いです。

1日の理想的な摂取量は2,100μg(成人)です。

  • にんじん(200g)
  • うなぎ(100g)
  • ほうれん草(200g)

ビタミンC

最も強力な抗酸化物質の一つで、他の抗酸化成分の働きも助けます。

体内で発生した活性酸素を直接的に除去する作用があります。

1日の理想的な摂取量は100mg(成人)です。

  • いちご(5~6個)
  • キウイ(1個)
  • パプリカ(1/2個)

ビタミンE

細胞膜を活性酸素から守り、脂質の酸化を防ぎます。

特に血管の健康維持に重要な役割を果たします。

1日の理想的な摂取量は6.5mg(成人)です。

  • アーモンド(10~15粒)
  • アボカド(1/2個)
  • オリーブオイル(大さじ1)

コエンザイムQ

ミトコンドリアでのエネルギー生産時に発生する活性酸素を抑制し、細胞の老化を防ぎます。

1日の理想的な摂取量は100~300mg(成人)です。

  • さば(100g)
  • 牛肉(100g)
  • 豚レバー(50g)

ポリフェノール

活性酸素の産生を抑え、血管の酸化を防ぎます。

抗炎症作用も持ち合わせています。

1日の理想的な摂取量は1,000mg(成人)です。

  • 緑茶(3~4杯)
  • 赤ワイン(1杯)
  • ブルーベリー(20粒)

イオウ化合物

肝臓の解毒作用を高め、活性酸素から細胞を保護します。

がん予防効果も期待できます。

  • にんにく(1片)
  • たまねぎ(1/2個)
  • ブロッコリー(小房4~5個)

カロテノイド

脂溶性の抗酸化物質で、特に皮膚や目の組織での活性酸素除去に効果的です。

1日の理想的な摂取量は4~6mg(成人)です。

  • トマト(1個)
  • かぼちゃ(100g)
  • ピーマン(2個)

抗酸化作用のある食べ物を使用した簡単レシピ

【キウイとブルーベリーのスムージー】

材料(2人分):

  • キウイ 2個
  • ブルーベリー 20粒
  • 豆乳 200ml
  • はちみつ 小さじ1

作り方:

  1. キウイの皮をむき、一口大に切る
  2. 全材料をミキサーに入れ、なめらかになるまで攪拌
  3. グラスに注ぎ、お好みでブルーベリーを飾る

【トマトとブロッコリーのホットサラダ】

材料(2人分):

  • トマト 2個
  • ブロッコリー 1株
  • にんにく 1片
  • オリーブオイル 大さじ2
  • 塩こしょう 少々

作り方:

  1. ブロッコリーを小房に分け、トマトは大きめのくし切りにする
  2. にんにくをみじん切りにする
  3. フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れ、香りが出るまで炒める
  4. ブロッコリーを加えて軽く炒め、トマトを加える
  5. 塩こしょうで味を調える

【抗酸化パワーグラノーラ】

材料(4人分):

  • オートミール 200g
  • アーモンド 50g
  • かぼちゃの種 30g
  • ドライブルーベリー 30g
  • はちみつ 大さじ2
  • ココナッツオイル 大さじ1

作り方:

  1. オーブンを170度に予熱
  2. オートミール、刻んだアーモンド、かぼちゃの種を混ぜ合わせる
  3. はちみつとココナッツオイルを加えて全体に馴染ませる
  4. オーブンで15分焼く(途中で1回混ぜる)
  5. 粗熱が取れたらドライブルーベリーを加える

各レシピのポイント:

  • スムージーは朝食やおやつに最適で、ビタミンCを効率的に摂取できます
  • ホットサラダは加熱により、トマトのリコピンの吸収率が上がります
  • グラノーラはビタミンEとポリフェノールを手軽に摂取できる常備食です

抗酸化作用を高めるには美容内服薬がおすすめ!

ユベラ

ビタミンEを主成分とする医療用医薬品です。

血行を促進し、全身の細胞の酸化を防ぎます。

以下のような効果が期待できます。

  • 末梢血管の血行促進
  • シミやしわの予防
  • 冷え性の改善
  • 肌のターンオーバー促進

1日3回の服用で、3か月程で効果を実感する方が多いです。

シナール配合錠

シナールはビタミンCとパントテン酸カルシウムを主成分とする医療用医薬品です。

抗酸化作用により、体内の活性酸素を除去し、細胞の健康を維持します。

  • コラーゲン生成の促進
  • 美白効果
  • 疲労回復
  • 抵抗力の向上

1日3回の服用が一般的で、継続的な服用で効果が期待できます。

上記美容内服薬を使用する場合は、以下の注意点を守りましょう。

  • 医師や薬剤師に相談してから使用を開始しましょう
  • 既往歴や服用中の薬がある場合は必ず伝えてください
  • 用法・用量を守って使用することが重要です
  • 妊娠中や授乳中の方は使用を控えることをお勧めします
  • アレルギー体質の方は、成分を確認してから使用してください

ハンドレッドドクターでできること

ハンドレッドドクターと提携している医療機関では、ユベラやシナールの処方ができます。

オンライン診療で受診し、薬はご自宅へ直接郵送します。

ご予約の方法はこちらからどうぞ!

千葉内科在宅・美容皮膚科クリニック

処方内容(1日3錠/30日分)価格(税込)
【美肌】美容最強セット
・シナール配合錠
・ユベラ100㎎
・ノイロビタン配合錠
・トラネキサム酸250mg
6,600円
【美肌】ピル内服中美肌セット
・シナール配合錠
・ユベラ50mg
・ノイロビタン配合錠
5,500円
【美肌】飲む白玉美肌セット
・シナール配合錠
・グルタチオン100mg
4,400円
【美肌】美肌初心者セット
・シナール配合錠
・トラネキサム酸250mg
4,400円

まとめ

抗酸化作用は、体内で発生する活性酸素から細胞を守る重要な働きです。

現代生活では活性酸素の発生が増加するため、意識的な対策が必要です。

日々の食生活では、ブルーベリーやトマト、ブロッコリーなどの抗酸化作用の高い食材を積極的に取り入れましょう。

また、ビタミンA、C、Eなどの抗酸化栄養素を意識的に摂取することで、より効果的に体を守ることができます。

手軽なスムージーやサラダなどのレシピを活用すれば、継続的な摂取も無理なく実現可能です。

さらに、より確実な効果を求める場合は、医師や薬剤師に相談の上、美容内服薬の利用も検討できます。

抗酸化作用を意識した生活習慣を取り入れることで、健康的で若々しい体づくりを目指しましょう。

参考文献

アンチエイジングに重要な「抗酸化作用」とは?食べ物や生活習慣の改善で老化にブレーキを! | 

体の中からキレイに!抗酸化作用の高い食材ベスト20食品 | 一日を愉しむ

抗酸化による老化防止の効果 | 健康長寿ネット

レシピ検索No.1/料理レシピ載せるなら Cookpad

美容皮膚科の内服薬のおすすめは?種類と処方先を解説 | プラムシティ武蔵浦和歯科クリニックコラム

この記事を書いた人

No,000 朝岡 龍博

経歴

  • 2016  名古屋市立大学 卒業、 豊橋市民病院 初期研修医勤務
  • 2018  豊橋市民病院 耳鼻咽喉科
  • 2020  名古屋市立大学病院 耳鼻咽喉科
  • 2021  一宮市立市民病院 耳鼻咽喉科
  • 2022  西春内科・在宅クリニック 副院長
  • 2023  横浜内科・在宅クリニック 院長
  • 2025  医療法人 幸龍家 横浜内科・在宅クリニック 理事長

関連記事RELATED