美容・健康問題で困っている方へ

脇汗による黄ばみを防ぐには?原因と対策をわかりやすく解説

脇汗による衣類の黄ばみに悩む人は少なくありません。

「黄ばみ=ワキガでは?」と不安になるケースもありますが、実際にはワキガ以外の原因でも黄ばみが起こる可能性があります。

本記事では脇汗による黄ばみの原因や、今日からできる予防・対策方法をご紹介します。

脇汗による黄ばみの原因

脇汗の黄ばみは、汗そのものによる影響のほか、酸化や制汗剤などさまざまな原因が考えられます。

皮脂やタンパク質の酸化

皮脂や老廃物であるタンパク質が酸素に触れて酸化することで、黄ばんだシミが服につきます。

着用してすぐはシミが目立たないものの、夕方になるにつれて黄ばんでくる場合は、酸化を疑うとよいでしょう。

時間が経てば経つほど落としにくくなるため、洗濯のタイミングは一度着用した服はすぐに洗った方がよいと考えられます。 

制汗剤との化学反応

制汗剤に含まれるアルミニウム系の成分が汗や皮脂と反応すると、黄色っぽくなる場合があります。

毎日制汗剤を使用している方などは、含まれている成分によっては衣類に黄ばみが残りやすくなります。

どの制汗剤でも同じように黄ばみが発生するわけではありません。

同じ制汗剤でも人によって黄ばむ・黄ばまないの違いがあるため、自分に合う製品を探してみることをおすすめします。

脇汗に含まれる色素成分

脇汗には「リポフスチン」と呼ばれる成分が含まれています。

元々褐色の成分であり、衣類に付着すると黄色や茶色のシミになりやすい点に注意が必要です。

リポフスチンは脇にある「アポクリン腺」から分泌されますが、同時ににおいを発しやすいといった特徴があります。

汗のにおいがきついと感じる方で、衣類の黄ばみに悩んでいる場合は、リポフスチンによる影響を疑うとよいでしょう。

関連記事:ワキガ・汗の臭いの原因は?効果的な対策をご紹介

脇汗の黄ばみ=ワキガ体質?

脇汗が黄ばむからといって、必ずしもワキガであるとは限りません。

原因を正しく見極め、適切な対処を行うことが大切です。

ワキガの黄ばみ

脇汗は大きく分けて2種類があります。

  • エクリン汗腺:無色透明のサラサラとしたにおいのない汗が出る
  • アポクリン汗腺:脇や耳・陰部などに多くべたついたにおいのある汗が出る

ワキガに悩んでいる方は、エクリン汗腺よりもアポクリン汗腺からの汗が多いのが特徴です。

濃い黄色のシミができるほか、べたべたとしているため衣類に残りやすく、皮膚の常在菌と混ざってツンとした独特のにおいを生じます。

ワキガではない黄ばみ

ワキガではないにもかかわらず衣類が黄ばむのは、エクリン汗腺から分泌された汗が皮膚の常在菌や皮脂などと混ざったり、酸化したりして起こるものです。

ワキガの場合に比べて色が薄いことも多く、それほどにおいはありません。

脇汗による黄ばみを防ぐ生活習慣

ワキガの場合もそうでない場合も、日常の中で対策を行うことで、黄ばみのリスクを減らすことが可能です。

こまめにふき取る

汗をかいたときはそのままにせず、ハンカチや汗拭きシートでこまめに拭き取ることをおすすめします。

皮脂などのたんぱく質が酸化する前に除去することで、黄ばみはもちろん汗のにおいも防げます。

食生活の改善

脂質や動物性のたんぱく質を多く摂取すると、皮脂の分泌が増え、汗と混ざって酸化する原因となります。

水分を多く摂ることはもちろん、ビタミンCやビタミンEなど抗酸化力の高い栄養素を積極的に取り入れましょう。

ストレス管理

ストレスによって汗腺が刺激されると、運動時とは違いべたべたとした汗が分泌されやすくなります。

適度な休息やリラックスできる習慣を意識するとともに、ストレス源を特定し、快適な毎日を過ごすための対策を行いましょう。

適度な運動

定期的に運動をして汗腺のはたらきを整えることで、においや黄ばみの原因となる老廃物を溜め込まず、スムーズな排出を促せます。

既に黄ばみが気になる方は、色の濃いウェアを着用して運動したり、室内でもできるエクササイズを試したりすることをおすすめします。

関連記事:汗が臭い原因と対策を男女別にわけて解説|匂いの特徴についても

脇汗による黄ばみを防ぐ具体的対策

黄ばみの対策には、手軽に購入できるアイテムを上手に活用すると効果的です。

脇汗パッド

衣類の脇部分に貼り付けることで、汗を直接衣類へ染み込ませず、黄ばみの防止に役立ちます。

使い捨てタイプや洗えるタイプがあり、生活習慣に合わせて利用できます。

汗取りインナー

吸収性と通気性に優れたインナーを着用することで、脇汗による蒸れや染みを防ぎます。

脇部分にパッドが付いた専用タイプも便利です。

制汗剤

クロルヒドロキシアルミニウムなど、アルミニウム系の制汗成分は黄ばみの原因になりやすいため注意が必要です。

使用後は脇が完全に乾いた状態で衣類を着用しましょう。

敏感肌用など、肌にやさしい成分でできたアイテムを選ぶこともおすすめです。

まとめ

脇汗による黄ばみは、ワキガ体質に限らず誰にでも起こる現象です。

原因を正しく知るとともに、生活習慣や日常のアイテムを工夫し、においや黄ばみの予防に努めましょう。

この記事を書いた人

No,000 朝岡 龍博

経歴

名古屋市立大学 卒業 横浜内科・在宅クリニック 院長 医療法人幸龍家 理事長

診療科目

総合内科、アレルギー科、小児科、耳鼻咽喉科

資格

舌下免疫療法講習会修了 厚生労働省 指定オンライン診療研修修了 緩和ケア研修会修了 難病指定医 麻薬施用者 エピペン処方医

関連記事RELATED