美容・健康問題で困っている方へ

花粉

花粉による肌荒れを防ぐには?スキンケアと生活習慣のポイント

健康

花粉はくしゃみや鼻水だけでなく、実は肌トラブルの原因にもなっています。

この記事では、花粉シーズンを乗り切るためのスキンケア方法と生活習慣のポイントをお伝えします。

毎年の花粉シーズンを少しでも快適に過ごすための参考にしてください。

花粉による肌荒れとは?

花粉

花粉が肌に付着すると皮膚のバリア機能が低下し、様々な肌トラブルを引き起こします。

特に敏感肌の方は、花粉が肌の表面に触れることで免疫システムが過剰に反応してしまいます。

その結果、かゆみや赤みなどの炎症反応が現れるのです。

また、花粉と一緒に付着した大気汚染物質や紫外線のダメージも加わり、肌荒れがさらに悪化することもあります。

関連記事:花粉による肌荒れはなぜ起きる?|原因やスキンケア対策を解説

花粉による肌荒れの主な症状タイプ

花粉

花粉による肌荒れには、いくつかの特徴的なタイプがあります。

自分の症状がどのタイプに当てはまるのかを知ることで、適切なケア方法が見えてきます。

炎症をともなうタイプ

赤みやかゆみ、ヒリヒリとした痛みが特徴です。

花粉に触れた部分が特に反応しやすく、頬や目の周り、額などに症状が出やすいです。

「マスクを外したら、頬が真っ赤になっていた…」という経験はありませんか?

これは、花粉による炎症反応かもしれません。

乾燥をともなうタイプ

肌のつっぱり感や粉ふきが気になるタイプです。

花粉が肌のバリア機能を弱めることで水分保持力が低下し、乾燥しやすくなります。

「化粧のりが悪い」「ファンデーションが浮く」といった悩みを抱えている方は、このタイプかもしれません。

特に頬や口周りの乾燥が目立ちやすく、メイクの崩れにもつながります。

肌質変化タイプ

ざらつきやゴワつき、くすみなどの肌質の変化が見られるタイプです。

花粉による慢性的な刺激で、肌のターンオーバーが乱れることが原因になります。

「鏡を見ると、なんだか肌が暗く見える…」「指で触ると引っかかりを感じる」といった変化に気づいたら要注意です。

このタイプは気づきにくいため、春先の肌変化をよく観察しましょう。

花粉以外の肌荒れとの見分け方

花粉による肌荒れと、他の原因による肌トラブルを見分けるポイントをご紹介します。

花粉による肌荒れは以下の特徴があります。

  • 花粉の飛散量が多い日に症状が悪化する
  • 外出後に症状が出やすい
  • 室内で過ごす時間が長いと改善する

一方、単なる乾燥や敏感肌、アトピー性皮膚炎などは季節を問わず症状が出ることが多いです。

また、ニキビや吹き出物は、主に皮脂の過剰分泌やホルモンバランスの乱れが原因となります。

自分の肌荒れが季節性のものなのか、それとも別の原因があるのかを見極めることで、適切なケア方法を選べるようになります。

花粉による肌荒れを防ぐスキンケア対策

花粉

花粉シーズンの肌荒れを防ぐには、日々のスキンケアがとても重要です。

シンプルだけど効果的なケア方法をマスターして、肌を守りましょう。

洗顔

洗顔は花粉を除去する重要なステップです。

ゴシゴシ洗うことは避けて、肌に負担をかけずに優しく丁寧に洗いましょう。

おすすめは32〜34度くらいのぬるま湯での洗顔です。

熱いお湯は必要な油分まで奪ってしまいます。

低刺激の洗顔料を使い、たっぷりの泡で包み込むように洗うのがコツです。

特に帰宅後はすぐに洗顔をしましょう。

外出中に付いた花粉を早く落とすことで、肌トラブルを最小限に抑えられます。

保湿

花粉

バリア機能が低下した肌を守るために、しっかりと水分と油分を補給しましょう。

化粧水は手のひらで温めてから優しく押し込むように使用すると、肌になじみやすくなります。

その後、セラミドやスクワランなどの保湿成分を含む乳液やクリームで蓋をすることが大切です。

敏感肌にはアルコールや香料、着色料などの刺激成分が少ないものを選びましょう。

また、炎症を抑える成分(グリチルリチン酸2K、アラントインなど)が含まれた製品も効果的です。

メイク

花粉シーズンのメイクは、肌への負担を減らすことを意識しましょう。

カバー力よりもミネラルファンデーションなどの、肌に優しく肌呼吸を妨げにくい製品がおすすめです。

また、花粉が付着しにくくするため、仕上げにフェイスパウダーを軽く塗るのも効果的になります。

ただし、ウォータープルーフタイプは落とすときに肌に負担がかかるため、この時期は避けた方が無難です。

やってはいけないスキンケア

花粉シーズンに避けたい、肌荒れを悪化させるスキンケアをご紹介します。

まず、ピーリングやスクラブなどの角質ケアは控えましょう。

肌のバリア機能が低下している時期に行うと、さらに肌を傷つける恐れがあります。

また、高濃度のレチノールやビタミンC誘導体などの刺激の強い成分も、花粉シーズン中は使用頻度を減らすか、一時的に中止することをおすすめします。

そして、肌がかゆいからといって、強くこすったり引っ掻いたりするのも厳禁です。

一時的にかゆみが収まっても、肌バリアがさらに壊れてしまいます。

関連記事:黄砂アレルギーとは?人体への影響やPM2.5との違いについて解説

日常生活でできる花粉による肌荒れの対策

花粉

スキンケアだけでなく、日常生活での工夫も花粉対策には欠かせません。

簡単にできることから始めてみましょう。

外出時の対策

外出時は、肌の露出を最小限に抑えることが大切です。

マスクだけでなくサングラスや帽子も活用しましょう。

特に風が強い日は花粉が多く飛散するため注意が必要です。

また、花粉を寄せ付けにくくする化粧下地やスプレーを使うのも一つの方法です。

外出前に使用することで、肌への花粉付着を減らせます。

帰宅したら、玄関先で衣服や髪についた花粉を払い落とすことも重要です。

室内に花粉を持ち込まないよう心がけましょう。

室内での対策

室内では、花粉を除去する環境づくりが大切です。

窓を閉め、空気清浄機を活用しましょう。

また、適切な湿度管理も重要です。

加湿器などを使って湿度50〜60%程度を保つことで、肌の乾燥を防ぎ、花粉が舞いにくい環境を作れます。

寝具やカーテンなどは定期的に洗濯や掃除をして、花粉を溜めないようにしましょう。

特に枕カバーは毎日顔が触れる部分なので、こまめに交換することをおすすめします。

生活習慣の見直し

お肌は内側からのケアも大切です。

以下のポイントを日常生活の中で意識しましょう。

  • ビタミンCやEが豊富な食品を摂取
  • こまめな水分補給
  • 質の良い睡眠の確保
  • 適度なストレス発散

特に睡眠の質は肌の回復に直結します。

就寝前はスマホの使用を控え、規則正しい睡眠リズムを心がけましょう。

また、軽い運動や入浴など、自分に合ったリラックス法を見つけることも大切です。

花粉による肌荒れがセルフケアで改善しないときは?

花粉

セルフケアを続けても症状が改善しない場合は、専門家の助けを借りることも検討しましょう。

病院へ受診する

どんな症状なら病院を受診すべきか、目安をご紹介します。

  • かゆみが強く、夜も眠れない
  • 赤みや腫れがひどく、痛みを伴う
  • 症状が2週間以上続いている
  • 通常のスキンケアで症状が悪化する

上記の症状がある場合は、皮膚科の受診を検討しましょう。

受診する際は、いつから症状が出始めたか、どんなスキンケア製品を使っているかなど、詳しく医師に伝えると適切な診断につながります。

市販薬と処方薬の違い

肌荒れの薬には「市販薬」と「医師の処方薬」があり、それぞれ特徴が異なります。

  • 市販薬:軽い症状向けで、炎症を抑える成分の濃度が低め
  • 処方薬:症状に合わせた濃度で、より効果の高い成分を含む

医師は患者さんの肌状態を診て、ステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬など、最適な薬を処方します。

特にステロイド剤は効果が高い分、正しい使い方が重要です。

自己判断での使用は避け、医師の指示に従いましょう。

関連記事:【舌下免疫療法】花粉症への効果は一生続く?費用やデメリットも解説

まとめ

花粉による肌荒れは、日々のケアで大きく改善できます。

自分の肌タイプを知り、適切な洗顔・保湿・メイクを実践しましょう。

外出時は肌の露出を減らし、帰宅後はすぐに花粉を落とすことが大切です。

室内環境の整備や生活習慣の見直しも効果的です。

症状が改善しない場合は、無理せず皮膚科を受診してください。

参考文献

その肌荒れは花粉のせいかも!花粉症皮膚炎の原因・見分け方と予防・治療方法を解説
花粉と肌荒れの関係を知って 肌トラブルを予防|敏感肌研究室|Arouge(アルージェ)
【花粉シーズン到来】洗う&保湿が大切!肌荒れ時のスキンケア方法&おすすめアイテム
花粉による肌荒れはなぜ起こる?対策方法からメイクのポイントまで解説|肌育研究所

この記事を書いた人

No,001 辺士名 盛之

経歴

  • 2021  三重大学医学部医学科卒/四日市羽津医療センター
  • 2023  西春内科・在宅クリニック 副院長
  • 2023  千葉内科・在宅クリニック 院長
  • 2024  千葉内科在宅・美容皮膚科クリニック 院長

関連記事RELATED