
花粉による肌荒れを防ぐには?スキンケアと生活習慣のポイント
花粉症に悩む方も多いですが、実はくしゃみや鼻水だけでなく、肌トラブルを招くこともあります。
本記事では花粉シーズンを快適に乗り切るためのスキンケア方法と、気を付けるべき生活習慣のポイントをご紹介します。

Contents
花粉による肌荒れとは?

花粉が肌に付着すると皮膚のバリア機能が低下し、さまざまな肌トラブルを引き起こします。
特に敏感肌の方は、花粉が肌の表面に触れることで免疫システムが過剰に反応し、かゆみや赤みといった炎症反応が起こります。
また、花粉と一緒に付着した大気汚染物質や紫外線のダメージも加わり、肌荒れがさらに悪化するリスクにも注意しなければなりません。
関連記事:花粉による肌荒れはなぜ起きる?|原因やスキンケア対策を解説
花粉による肌荒れの主な症状タイプ

花粉による肌荒れには、いくつかのタイプがあります。
自分の症状がどのタイプに当てはまるのかを知ることで、適切なケア方法を知ることにつながります。
炎症をともなうタイプ
赤みやかゆみ・ヒリヒリとした痛みが特徴です。
花粉に直接触れた部分が反応するほか、頬・目の周りなどは特に症状が現れやすい部位です。
乾燥をともなうタイプ
肌のつっぱり感や粉ふきが気になるタイプです。
花粉が肌のバリア機能を弱めることで水分保持力が低下し、乾燥しやすくなります。
特に頬や口周りの乾燥が目立ちやすく、ファンデーションの崩れにもつながります。
肌質変化タイプ
ざらつきやゴワつき・くすみなど肌質の変化が見られるタイプです。
花粉による慢性的な刺激が原因となり、肌のターンオーバーが乱れるために起こります。
このタイプが肌の変化に気が付くまでに時間がかかるため、春先は特に注意しながら観察することが大切です。
花粉以外の肌荒れとの見分け方
花粉による肌荒れと、他の原因による肌トラブルを見分けるポイントをご紹介します。
花粉による肌荒れには、以下のような特徴が見られます。
- 花粉の飛散量が多い日に症状が悪化する
- 外出後に症状が出やすい
- 室内で過ごす時間が長いと改善する
一方、単なる乾燥や敏感肌・アトピー性皮膚炎などは、季節を問わず症状が出る点が特徴的です。
また、ニキビや吹き出物は、主に皮脂の過剰分泌やホルモンバランスの乱れが原因となります。
自分の肌荒れが季節性のものなのか、それとも別の原因があるのかを見極めることで、適切なケア方法を選べるようになります。
花粉による肌荒れを防ぐスキンケア対策

花粉シーズンの肌荒れを防ぐには、日々のスキンケアがとても重要です。
洗顔
洗顔は花粉を除去するために重要なステップです。
ゴシゴシと擦ることは避け、32~34℃程度のぬるま湯でやさしく洗うことが大切です。
熱すぎるお湯は肌に必要な皮脂を奪ってしまうため、かえってバリア機能を低下させてしまいます。
帰宅後はなるべく早く洗顔をし、外出時についた花粉を落としましょう。
保湿

バリア機能が低下した肌を守るために、しっかりと水分と油分を補給しましょう。
化粧水を塗った後は、セラミドやスクワランなどの保湿成分を含む乳液や、クリームなどで蓋をすることが大切です。
敏感肌にはアルコールや香料、着色料などの刺激成分が少ないものを選びましょう。
また、炎症を抑える成分(グリチルリチン酸2K、アラントインなど)が含まれた製品も効果的です。
メイク
花粉シーズンのメイクは、肌への負担を減らすことを意識しましょう。
カバー力よりも、ミネラルファンデーションなど刺激が少なく肌呼吸を妨げにくい製品がおすすめです。
また、花粉が付着しにくくするため、仕上げにフェイスパウダーを塗るのも効果的です。
やってはいけないスキンケア
花粉シーズン中は、ピーリングやスクラブなどの角質ケアは控えましょう。
肌のバリア機能が低下している時期に行うと、さらに肌を傷つける恐れがあります。
また、高濃度のレチノールやビタミンC誘導体などの刺激の強い成分も、花粉シーズン中は使用頻度を減らすか、一時的に中止することをおすすめします。
関連記事:黄砂アレルギーとは?人体への影響やPM2.5との違いについて解説
日常生活でできる花粉による肌荒れの対策

スキンケアだけでなく、日常生活での工夫も花粉対策には欠かせません。
外出時の対策
外出時は、肌の露出を最小限に抑えることが大切です。
マスクだけでなくサングラスや帽子も活用しましょう。
特に風が強い日は花粉が多く飛散するため注意が必要です。
室内での対策
室内では、花粉を除去する環境づくりが大切です。
窓を閉め、空気清浄機を活用することをおすすめします。
また、湿度50~60%程度を保つことで、肌の乾燥を防ぎ、室内で花粉が舞うことを防ぎます。
寝具やカーテンなどは定期的に洗濯や掃除をして、花粉を溜めないようにしましょう。
生活習慣の見直し
花粉に負けない肌をつくるためには、内側からのケアも重要です。
- ビタミンCやEが豊富な食品を摂取
- こまめな水分補給
- 質の良い睡眠の確保
- 適度なストレス発散
特に、睡眠の質は肌の回復に直結します。
就寝前はスマホの使用を控え、規則正しい睡眠リズムを心がけましょう。
また、軽い運動や入浴など、自分に合ったリラックス法を見つけることも大切です。
花粉による肌荒れがセルフケアで改善しないときは?

セルフケアを続けても症状が改善しない場合は、専門のクリニックを受診し、適切な治療を受ける必要があります。
病院へ受診する
病院を受診すべき症状の目安は以下の通りです。
- かゆみが強く、夜も眠れない
- 赤みや腫れがひどく、痛みを伴う
- 症状が2週間以上続いている
- 通常のスキンケアで症状が悪化する
上記の症状がある場合は、皮膚科の受診を検討しましょう。
受診する際は、いつから症状が出始めたか、どんなスキンケア製品を使っているかなど、詳しく医師に伝えると適切な診断につながります。
市販薬と処方薬の違い
肌荒れの薬には「市販薬」と「医師の処方薬」があり、それぞれ特徴が異なります。
- 市販薬:軽い症状向けで、炎症を抑える成分の濃度が低め
- 処方薬:症状に合わせた濃度で、より効果の高い成分を含む
医師は患者さんの肌状態を診て、ステロイド外用薬や抗ヒスタミン薬など、最適な薬を処方します。
関連記事:【舌下免疫療法】花粉症への効果は一生続く?費用やデメリットも解説

まとめ
花粉による肌荒れは、日々のケアで予防が可能です。
自分の肌タイプを知り、適切な洗顔・保湿・メイクを実践しましょう。
症状が改善しない場合は、無理にセルフケアを続けず、専門のクリニックを受診することも大切です。
本サイトでは、実践できる美容・健康のコツを定期配信中です。
登録して、理想の自分に一歩近づきましょう!
参考文献
その肌荒れは花粉のせいかも!花粉症皮膚炎の原因・見分け方と予防・治療方法を解説
花粉と肌荒れの関係を知って 肌トラブルを予防|敏感肌研究室|Arouge(アルージェ)
【花粉シーズン到来】洗う&保湿が大切!肌荒れ時のスキンケア方法&おすすめアイテム
花粉による肌荒れはなぜ起こる?対策方法からメイクのポイントまで解説|肌育研究所