
ワキガの対策方法は?制汗剤の選び方や改善しない場合の対応を紹介
はじめまして!臭いの専門家であり、医療法人「幸龍家」の理事長でもある朝岡です。
以前にもAbemaTVで臭いについての取材があり、「ワキガ」についてお悩みの方が非常に多いことを実感しています。
本記事ではワキガについて詳しくご紹介するとともに、具体的な対処法についても解説していきましょう。

Contents
ワキガとは?

ワキガは、医学用語で「腋臭症(えきしゅうしょう)」といいます。
私たちの身体には汗を分泌する汗腺がいたるところに存在しており、サラサラの汗が出る「エクリン汗腺」が多いところもあれば、ベタベタの汗が出る「アポクリン汗腺」が多い場所もあります。
脇の下はアポクリン汗腺の数が多く、ベタベタとまとわりつくような汗が出る場所の一つです。
実は日本人の約10%がワキガであり、そのうちのほとんどが遺伝によるものです。
男女差はほとんどなく、鼻の奥がツンとするような独特な臭いを発します。
関連記事:汗が臭い原因と対策を男女別にわけて解説|匂いの特徴についても
ワキガの原因

遺伝
ワキガの原因は、その多くが遺伝によるものです。
ある研究では耳垢とワキガの関連性が示されており、耳垢が湿っぽいタイプの方のうち80%がワキガであるといわれています。
日本人では約16%の方が湿っぽいタイプの耳垢をしており、自分がワキガ体質であるかどうか確認する一つのポイントといえます。
体質
耳垢以外にも、ワキガを生じる可能性が高くなる体質がいくつか存在します。
- 腋毛が多い
- 衣類が黄ばみやすい
- 腋窩多汗症という病気を合併しているかどうか
- 耳孔、乳輪、陰部に特有の匂いが伴っているかどうか
年齢
ワキガは年齢によって症状の程度が変化します。
第二次性徴期(9歳~13歳)ころから発症し、20歳台には症状のピークを迎えます。
ワキガといえば中高年をイメージする方もいますが、実は若者の方が臭いを発しやすく、他人からの指摘で精神疾患を患ってしまう子も少なくありません。
女性ホルモンの作用
ワキガは女性ホルモンのバランスも関係しているといわれています。
女性の場合、月経前から月経時にかけてワキガの臭いが強くなることが分かっています。
食事・ストレス
動物性脂肪を多く含む食事を続けていると、ワキガの臭いが強まります。
さらには継続的なストレスによって発汗が促されたり、臭いに敏感になることでワキガが気になりやすくなったりする可能性もあります。

ワキガの診断方法ってあるの?
実は、ワキガに明確な診断方法はありません。
主治医が実際に臭いを嗅いで診断することもありますが、主観的な要素が強く、正確な診断とはいえません。
実際にワキガなのか確認する方法ってある?
ワキガの明確な診断方法がないなか、僕のクリニックでは必ず聞いている質問があります。
- 『いつからワキガと思い始めましたか?』
- 『耳掃除をしたときに耳垢ってベタベタしていますか?』
- 『ご両親や兄弟にワキガの人はいますか?』
- 『家族や他人からワキガの指摘はありますか?』
ワキガは思春期からの病気であること、ベタ耳の8割の人がワキガがあること、遺伝性の病気であることなどを踏まえたうえで、他人から指摘されたことがあるかどうかを必ず聞くようにしています。
上記の質問のうち2つ以上当てはまる方は、ワキガと判断し治療へと進みます。
関連記事:気になる汗のにおいの対策について|汗が臭い人と臭くない人の違いとは?
日常でできるワキガの対策方法

ワキガは以下の組み合わせにより発症します。
- アポクリン腺による発汗
- その周囲組織(毛や皮脂腺)
- 常在菌
清潔にする
脇を清潔に保つことで、一時的に臭いの発生源である汗や常在菌を取り除くことができます。
とはいえ臭いを完全に除去できるわけではないほか、副作用として肌荒れや接触性皮膚炎を発症する可能性があります。
通気性のよい服を着る
ワキガは発汗によって湿度が上がり、常在菌と反応しやすくなることで起こります。
通気性がよい服を着用することで、脇が乾いた状態を維持し、臭いの発生を抑えられます。
こまめに洗濯をする
ワキガの臭いは衣類にも付着するため、こまめに洗濯をすることが大切です。
衣類の臭いは簡単に取れないため、洗浄力の高い洗剤や漂白剤を使った洗濯を心掛けましょう。
食事管理
動物性脂肪の少ない食事を続けることで、ワキガの臭いを軽減できます。
以下のような食材はなるべく減らし、ビタミンやミネラルが豊富な食材を取り入れることが大切です。
- 肉類(牛、豚、鶏)
- バター
- ラード
- 牛乳
- チーズ
- アイスクリーム
医療脱毛
医療脱毛は毛嚢を破壊する治療のため、アポクリン汗腺に影響は少なく、直接的な効果はありません。
ただし腋毛によって湿潤環境が保たれることがなくなり、ワキガの臭いが軽減される可能性が高まります。
毛をしっかりとなくすためには、美容脱毛ではなく、クリニックで受けられる医療脱毛を選択する必要があります。

ワキガの対策に制汗剤は有効?選び方は?

有効成分
塩化アルミニウム
塩化アルミニウムは多汗症の治療薬としても使われており、局所多汗症にのみ保険が適応されます。
同時に肌荒れなどの皮膚刺激が起こりやすいため、医療機関においても処方には慎重な対応が求められます。
クロルヒドロキシアルミニウム
汗と反応して汗腺を閉塞することで、分泌そのものを停止させるはたらきがあります。
皮膚への刺激がほとんどなく、前述の塩化アルミニウムよりも安全に使用できることから、実用的な制汗成分として注目されています。
ミョウバン
食品添加物として知られるミョウバンは、汗腺を引き締めることにより発汗を抑制します。
制汗剤としての作用以外にも、殺菌作用があることが分かっており、汗による臭いの発生を防ぎます。
タイプ・形状
スプレータイプ
手軽に使えるうえ、広い範囲に均一に塗布できるタイプです。
速乾性があり、衣類を着る前に素早く使用できる点も魅力的です。
ロールオンタイプ
ジェルやリキッドタイプに向いており、肌への密着性が高く効果が持続しやすいタイプです。
朝一回の使用で夕方まで塗りなおしが必要ないものも多く、忙しい方でも手軽に使えます。
クリームタイプ
肌への密着性が高く、汗の分泌を抑えやすいタイプです。
塗布に時間がかかるため、就寝前の使用がおすすめです。
パウダータイプ
サラサラとした使用感で、べたつきが気になる方に適しています。
持続時間が比較的短いため、バッグに携帯しこまめに塗りなおすことが大切です。
持続性
制汗剤の効果持続時間は、成分の種類によって変動します。
- 塩化アルミニウム…数日~5日程度
- クロルヒドロキシアルミニウム…約24〜72時間
- ミョウバン…6〜12時間前後
塩化アルミニウムは皮膚の角層よりも深い場所で閉塞作用を示すほか、一度塗布すると拭き取りが困難なことから、効果が持続しやすいといった特徴があります。
ワキガ対策をしても改善しない場合は?

第一に考えられる手段としては、やはり症状に適した制汗剤を使用することが一番です。
ワキガに対し、ガイドライン上で推奨度の高い治療は他にありません。
唯一アポクリン汗腺を物理的に除去する方法が推奨されていますが、傷跡や違和感が残る可能性もあるため、まずは制汗剤から試すことをおすすめします。
ワキガのお悩みは身体的以上に精神的な負担が大きいため、一人で悩まず、専門医へ相談することも大切です。

ワキガの臭いにお悩みならHUNDRED DOCTORのわき用クリーム
HUNDRED DOCTORでは、医師と共同開発したドクターズコスメを販売しています。
医学的知見に基づき、ニオイの原因菌や発汗のメカニズムに着目。
成分を厳選し、肌へのやさしさと確かな持続力を両立させました。
本来、汗そのものはほぼ無臭で、皮膚の常在菌が汗や皮脂を分解する過程で、においとして感じやすい成分が生まれます。
つまり、汗 × 皮脂 × 菌の組み合わせが、臭いのもととなります。
そこでHUNDRED DOCTORのわき用クリームは、
- 原因菌の繁殖を抑える成分で、ニオイの発生を根本からケア
- 皮脂と汗のバランスを整える処方で、菌が繁殖しにくい肌環境をキープ
- 長時間持続するクリーム設計で、朝のケアだけで日中も快適にサポート
敏感肌にも配慮し、ベタつきにくく使いやすい処方だから、毎日のケアを負担なく続けられます。
汗の臭いが気になるこの季節、セルフケアとしてわき用クリームをお試しください。
また、HUNDRED DOCTORではわき用クリームに関する電話医療相談を無料で行っております。
使用前や使用中など気になることがあればお気軽にご相談ください。

まとめ
ワキガは決して珍しいことではなく、日本人の約10%が同じお悩みを抱えています。
本記事を参考に、自分に合った制汗剤を試すことから始めましょう。
本サイトでは、理想の自分に近づくヒントを毎週お届け中です。
登録して小さな変化を積み重ねていきませんか?
参考文献
ワキガになる原因とは|どんな匂い?治療法や治し方について解説 | 横浜内科・在宅クリニック
ワキガ・汗の臭いの原因は?効果的な対策をご紹介 | 西春内科・在宅クリニック
「ワキガ」の原因、予防法・対処法について | ロート製薬: 商品情報サイト
ワキガは遺伝だけじゃない?臭いの原因と対策 | ガーデンクリニック