美容・健康問題で困っている方へ

光老化

光老化を防ぐ!UV対策とケアで肌を健康に保つ方法

美容

「シミやシワが増えてきた…」「若い頃と比べて肌のハリがなくなった…」とお悩みの方、もしかしたらそれは「光老化」のサインかもしれません。

この記事では、肌の老化に悩み始めた女性に向けて、光老化の仕組みから効果的な対策法まで、わかりやすくお伝えします。

光老化とは?

光老化

光老化とは、紫外線を中心とした光によって肌が早く老化してしまう現象のことです。

実は肌の老化の8割以上は、この光老化が原因と言われています。

光老化の原因

光老化の主な原因は紫外線ですが、実は紫外線だけではありません。

普段から浴びている様々な光が肌に影響を与えています。

  • 紫外線(UV-AとUV-B)
  • 可視光線(特にブルーライト)
  • 近赤外線

これらの光は、日々の生活の中で知らず知らずのうちに浴びており、晴れの日だけでなく曇りや雨の日、さらには室内でも私たちの肌に届いています。

肌への影響

各種の光が肌にどのような影響を与えるのか、詳しく見ていきましょう。

UV-A

UV-Aは波長が長く、雲や窓ガラスを通過し、肌の真皮層まで到達します。

このため、肌の奥深くにダメージを与え、コラーゲンやエラスチンを破壊することで、シワやたるみの原因となります。

実は年間を通して量があまり変わらず、冬でも油断できません。

UV-B

UV-Bは波長が短く、主に表皮に影響を与えます。

日焼けやヒリヒリ感の原因となり、メラニン生成を促進してシミの元となります。

また、肌の炎症やDNAダメージを引き起こし、最悪の場合は皮膚がんのリスクも高めます。

可視光線(ブルーライトなど)

スマホやパソコンから発せられるブルーライトも、実は肌の老化に関係しています。

メラニン生成を促進し、シミやくすみの原因になるほか、肌の酸化ストレスを高めることがわかっています。

在宅ワークが増えた今、より注意が必要です。

近赤外線

太陽光に含まれる近赤外線は熱として感じられ、肌の奥深くまで到達します。

肌の温度を上昇させることで、コラーゲンを変性させたり、活性酸素の発生を促進したりします。

暑い夏だけでなく、こたつやストーブの近くでも浴びていることを意識しましょう。

関連記事:シナールの効果と特徴|どのくらいで効果が出始める?

光老化と自然老化の違い

光老化

光老化と自然老化は、見た目にも症状にも違いがあります。

以下の表で比較してみましょう。

特徴光老化自然老化
発生部位日光の当たる部分(顔、首、手の甲など)全身均一に発生
肌の質感ごわつき、厚みが出る薄く、透明感が出る
シワの特徴深いシワ、不規則細かいシワ、表情線に沿って発生
シミの発生多数発生ほとんど発生しない
毛細血管拡張顕著ほとんどない
進行速度紫外線量に比例し速い年齢とともにゆっくり進行

自然老化は誰にでも起こる避けられないものですが、光老化は予防や対策によって大幅に遅らせることができます。

紫外線対策をしっかり行えば、同年代の人と比べて肌の状態に大きな差が出てくるのです。

光老化の予防方法

光老化

光老化を予防するための基本的な方法をご紹介します。

どれも難しいことではないので、日常生活に取り入れてみましょう。

日焼け止めをこまめに塗る

日焼け止めは光老化予防の基本中の基本です。

SPF30以上、PA+++以上のものを選び、顔だけでなく首やデコルテ、手の甲など露出する部分すべてに塗りましょう。

テクスチャーや使用感にこだわると続けやすくなります。

化粧ノリが良くなるタイプや、汗や水に強いウォータープルーフタイプなど、シーンに合わせて選ぶと良いでしょう。

帽子の着用

つばの広い帽子をかぶることで、顔や首への紫外線を約60%カットできます。

特に頭頂部や生え際、耳などは日焼け止めが塗りにくい部分なので、帽子での保護が効果的です。

オフィスでの着用が難しい場合は、通勤時や休日だけでも帽子をかぶる習慣をつけましょう。

おしゃれのアイテムとして様々なデザインの帽子を楽しむのもおすすめです。

日傘を使用

日傘は持ち歩く日陰とも言える優れた紫外線対策アイテムです。

UVカット率99%以上のものを選べば、顔だけでなく上半身全体を紫外線から守ることができます。

最近は軽量でコンパクトな折りたたみ傘や、男性でも使いやすいデザインのものも増えています。

カバンに1つ忍ばせておくと、急な外出時も安心です。

サングラスの着用

目の周りの皮膚はとても薄く、紫外線の影響を受けやすい部分です。

サングラスをかけることで、目元のシワやたるみを予防できるだけでなく、白内障や黄斑変性症などの眼疾患リスクも減らせます。

UVカット機能付きのものを選び、できるだけ大きめのフレームを選ぶとより効果的です。

ファッションアイテムとしても楽しめるので、シーンに合わせて何本か持っておくと便利です。

関連記事:日焼けとやけどの正しい知識|正しい対処法と受診のタイミングを解説

光老化を防ぐためのUV対策における注意点

光老化

効果的な紫外線対策を行うためには、いくつかのポイントに注意する必要があります。

1年を通して日焼け止めを行う

UV-Aは季節による変動が少なく、一年中ほぼ同じ量が地表に届いています。

また、曇りの日でも紫外線の約80%は地表に到達しています。

春夏秋冬、天候に関わらず毎日日焼け止めを塗る習慣をつけましょう。

朝の洗顔後のスキンケアの一環として取り入れると忘れにくくなります。

ムラなく日焼け止めを塗る

光老化

日焼け止めは量が少なかったり、塗り方にムラがあったりすると、十分な効果を発揮できません。

顔には500円玉大(約2g)を目安に、指の腹でしっかりと塗り込みましょう。

特に、以下の部分は塗り忘れが多い部分なので、鏡を見ながら丁寧に塗ることを心がけましょう。

  • 生え際
  • 耳の後ろ
  • 首の後ろ
  • 鼻の付け根
  • 目の周り

こまめに塗り直す

どんなに優れた日焼け止めでも、時間が経つと効果が薄れてきます。

特に、汗をかいたり、タオルで顔を拭いたり、マスクで擦れたりすると効果が落ちます。

外出時は2〜3時間ごとに塗り直すのが理想です。

メイクの上からでも使える霧状のスプレータイプやパウダータイプの日焼け止めを持ち歩くと便利です。

日焼け止め以外の対策を併用

日焼け止めだけに頼らず、帽子や日傘、サングラス、UVカット機能のある衣類など、複数の対策を組み合わせることが大切です。

また、紫外線の強い時間帯(10時〜14時頃)の外出はなるべく避ける、日陰を選んで歩くなど、行動面での工夫も効果的です。

日焼けをしてしまったときのスキンケア方法

光老化

万が一日焼けしてしまった場合は、すぐに適切なケアを行いましょう。

早めの対応がダメージを最小限に抑える鍵となります。

しっかり冷やす

日焼け直後は、肌の温度を下げることが最優先です。

冷たいシャワーを浴びたり、冷たいタオルで肌を冷やしたりしましょう。

化粧水を冷蔵庫で冷やしておき、コットンに含ませて肌に当てるのも効果的です。

ただし、氷を直接当てるのは刺激が強すぎるので避けましょう。

冷えた後にしっかり保湿

肌が落ち着いてきたら、十分な保湿ケアを行いましょう。

セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が豊富な化粧水や美容液、クリームを使いましょう。

特に、アロエベラジェルは日焼け後の肌を鎮静させる効果があるので、常備しておくと安心です。

刺激の少ない成分のものを選びましょう。

十分な水分補給

日焼けによって体内の水分が奪われるため、水分補給も大切です。

水やハーブティーをこまめに飲み、体内の水分バランスを整えましょう。

カフェインやアルコールは利尿作用があるため、日焼け後はなるべく控えめにするのがおすすめです。

ビタミンを積極的に摂取

ビタミンCやEは抗酸化作用があり、日焼けによるダメージから肌を守る助けになります。

柑橘類、ベリー類、緑黄色野菜、ナッツ類などを意識的に摂りましょう。

食事からの摂取が難しい場合は、サプリメントの利用も検討してみてください。

肌の回復を助けるサプリメントの利用

日焼け後のダメージ修復を助けるサプリメントもあります。

コラーゲンペプチドやセラミド、アスタキサンチンなどの成分が含まれるものが効果的です。

ただし、サプリメントはあくまで補助的なものです。

基本的なスキンケアと併用することで、より効果を発揮します。

関連記事:アンチエイジングにおすすめセルフケア方法|健康的な美しさを手に入れるコツとは

まとめ

光老化は、紫外線をはじめとする様々な光によって引き起こされる肌の老化現象です。

シミやシワ、たるみなどの原因となりますが、適切な対策を取ることで大幅に予防できます。

日焼け止めの正しい使用、帽子や日傘の活用、年間を通しての対策継続など、日常生活に取り入れやすい方法で光老化を防ぎましょう。

また、万が一日焼けしてしまった場合も、適切なアフターケアでダメージを最小限に抑えることができます。

参考文献

アンチエイジング【基礎知識まとめ】運動・食事・スキンケアで若々しさをキープする方法 | Precious.jp(プレシャス)
日焼けをしたあとはアフターケアが大事!早めにやっておくべきケア方法とは|スキンケア基礎知識
美容と筋トレ ~4か月で肌の若返りにつながる方法とは?筋トレは脳だけでなく、美肌にも良い!? 
ただの老化とどう違う?「光老化」について解説 | プラスリストア公式ブランドサイト
抗老化 光老化の根本原因を解明|主な研究|研究・商品開発|【日本メナード化粧品株式会社】

この記事を書いた人

No,001 辺士名 盛之

経歴

  • 2021  三重大学医学部医学科卒/四日市羽津医療センター
  • 2023  西春内科・在宅クリニック 副院長
  • 2023  千葉内科・在宅クリニック 院長
  • 2024  千葉内科在宅・美容皮膚科クリニック 院長

関連記事RELATED