
シミの原因と正しい対策法|今日からできる効果的な対策とは?
鏡を見るたびに気になるシミ。
「いつの間にこんなところに…」と驚いた経験はありませんか?
シミは年齢とともに増えていくものですが、正しい知識と対策で予防や改善ができます。
この記事では、シミの原因から対策法まで、今日から実践できるポイントをご紹介します。
Contents
シミの主な原因

紫外線ダメージ
シミの最大の敵は紫外線です。
浴びた紫外線は肌の奥深くまで届き、メラニン色素を過剰に生み出すよう指令を出します。
このメラニンが肌に沈着し、シミになるのです。
日焼けの記憶がなくても、日常の紫外線が蓄積して、数年後にシミとなって現れることもあります。
ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンの変動もシミの原因です。
特に妊娠中や出産後、更年期には肝斑(かんぱん)と呼ばれるシミができやすくなります。
月経周期やストレスによるホルモンの乱れも、シミの発生と関係します。
摩擦や刺激による色素沈着
洗顔時の強いこすり洗いや、メイク落としの際の摩擦も要注意です。
肌を傷つけて炎症を起こすと、その後に色素沈着が残ることがあります。
ニキビや虫刺されを無理に潰したり掻いたりした跡にも、シミが残りやすいという特徴があります。
生活習慣
睡眠不足、偏った食生活、ストレス、喫煙などの生活習慣もシミの原因の一つです。
質の良い睡眠は肌の修復に重要な役割を果たしており、肌の生まれ変わりに影響します。
抗酸化作用のある栄養素が不足すると、紫外線などの外部刺激から肌を守る力が弱まります。
加齢による肌の変化
年齢を重ねるにつれ、肌のターンオーバーは遅くなり、ダメージの回復力も低下します。
加齢とともに肌の水分量や弾力も減少し、メラニンを排出する力も弱まるため、40代以降にシミが急増する傾向があります。
関連記事:洗顔のやり方を間違えると肌トラブルに!美肌を守る正しい手順と注意点
シミの種類と発生メカニズム

老人性色素斑
一般的に「シミ」と呼ばれることが多いのが、この老人性色素斑(老人性ソミテン)です。
主に紫外線の影響で、顔や手の甲など日光に当たる部分に現れます。
茶色い平らなシミで、大きさは小豆大から大豆大程度です。
年齢とともに数が増え、色も濃くなる傾向があります。
肝斑
肝斑は頬骨の上に左右対称に現れる淡いシミです。
ホルモンバランスの乱れが主な原因で、妊娠中や出産後、ピルの服用、更年期などに発症することが多いです。
境界が不明瞭でぼんやりとした形状をしており、紫外線を浴びると濃くなる特徴があります。
炎症性色素沈着
ニキビや虫刺され、アトピーなどの炎症後に残る色素沈着です。
肌が傷ついた際に、修復過程でメラニンが過剰に生成されることで発生します。
比較的新しいものであれば、時間の経過とともに自然に薄くなることが多いですが、繰り返し刺激を受けると色素沈着が定着してしまうこともあります。
そばかす
遺伝的要素が強く、子どもの頃から見られるのが特徴です。
顔の中心部、特に鼻の周りに小さな斑点として現れます。
そばかすは紫外線を浴びると濃くなり、冬になると薄くなるサイクルを繰り返します。
完全に消すことは難しいですが、紫外線対策で目立ちにくくすることは可能です。
老人性イボ
厳密にはシミではなく、皮膚の良性腫瘍です。
茶色や黒色の盛り上がりとして現れ、ざらざらした感触があります。
40代以降に増え始め、紫外線ダメージの蓄積が原因と考えられています。
花弁状色素斑
眼の周囲に花びらのような形で現れる色素斑です。
主に中高年の女性に多く見られ、紫外線と加齢が原因と考えられています。
目元という繊細な部位に発生するため、自己判断でのケアは避け、皮膚科医に相談することをおすすめします。
真皮メラノサイトーシス
通常、メラニンは表皮にありますが、このタイプは真皮(肌の深い層)にメラニンが存在する状態です。
青色や灰色がかった色調が特徴で、太田母斑などがこれに当たります。
生まれつきのものが多く、一般的な美白ケアでは改善が難しいタイプです。
レーザー治療など医療的なアプローチが必要になります。
シミを予防する方法

紫外線対策
シミ予防の基本中の基本は、徹底した紫外線対策です。
- SPF30以上、PA+++以上の日焼け止めを毎日使用する
- 2〜3時間おきに日焼け止めを塗り直す
- 日傘や帽子、サングラスなどで物理的に紫外線をブロック
- 窓際でもUVAは通過するため、室内でも対策を
特に10時から14時の間は紫外線が強いため、外出を避けるか、より念入りな対策を心がけましょう。
肌への負担を減らすスキンケア
優しいスキンケアは、肌の防御機能を高め、シミのリスクを減らします。
- ぬるま湯で優しく洗顔し、熱いお湯は避ける
- こすらず、パッティングで化粧水や美容液をなじませる
- 保湿を十分に行い、肌のバリア機能を保つ
- ビタミンC誘導体やトラネキサム酸などの美白成分を含む化粧品を選ぶ
肌に刺激を与えるような強いピーリングや、過度な洗顔は避けましょう。
シミを防ぐ食生活と栄養素
食事からもシミ予防につながる栄養素を積極的に摂りましょう。
栄養素 | 含まれている食材 | 効果 |
ビタミンC | レモン、キウイ、ブロッコリーなど | コラーゲン生成を助け、メラニンの生成を抑制 |
ビタミンE | アーモンド、かぼちゃ、アボカドなど | 抗酸化作用で肌の老化を防ぐ |
ビタミンA | にんじん、ほうれん草、卵黄など | 肌のターンオーバーを促進 |
リコピン | トマト、スイカなど | 強力な抗酸化作用でシミを予防 |
また、緑茶に含まれるカテキンも抗酸化作用があり、シミ予防に役立ちます。
適度な運動
適度な運動は血行を促進し、肌の新陳代謝を高めます。
ウォーキングやヨガなど、無理なく続けられる運動を習慣にしましょう。
ただし、屋外での運動は紫外線対策を忘れずに行うことが大切です。
関連記事:ほうれい線が深くなる原因&NG習慣|改善するためのセルフケアやおすすめ美容治療を解説
できてしまったシミへの対処法

レチノールを使った肌のターンオーバー促進
レチノール(ビタミンA誘導体)は、肌のターンオーバーを促進し、メラニンの排出を助ける成分です。
- 少量から使い始め、肌の様子を見ながら徐々に濃度や頻度を増やす
- 使用後は必ず日焼け止めを塗る(光に弱く、肌が敏感になるため)
- 乾燥や赤みが出る場合は使用頻度を減らす
レチノールに即効性はありませんが、継続使用で徐々に効果が現れます。
ハイドロキノンを使ったシミ対策
ハイドロキノンはメラニン生成を直接抑制する成分で、医療機関で処方されるものと市販品があります。
- 濃度2〜4%のものを使用(高濃度は皮膚科で処方)
- 局所的にシミに塗布するのが基本
- 赤みやかぶれの症状が出たら使用を中止
効果は高いですが、肌への刺激も強いため、使用法を守って慎重に使いましょう。
長期使用は避け、医師の指導のもとで使用することをおすすめします。
美白化粧品・サプリメントの選び方
市販の美白化粧品を選ぶ際のポイントは以下の通りです。
- 「医薬部外品」表示のあるものを選ぶ
- 有効成分(トラネキサム酸、ビタミンC誘導体、アルブチンなど)の含有量をチェック
- 自分の肌質や悩みに合った製品を選ぶ
- 全顔用と、スポット用(シミに直接塗る)の両方を用意するとよい
サプリメントでは、ビタミンCやL-システイン、コラーゲンなどが配合されたものが人気です。
ただし、サプリメントだけでシミが消えるわけではなく、トータルケアの一環として取り入れるのがおすすめです。
シミに効果的な美容医療
より確実にシミを改善したい場合は、美容クリニックでの治療も効果的な選択肢です。
IPL光治療
シミに反応する特殊な光を照射し、メラニンを分解します。
痛みが少なく、ダウンタイムもほとんどなく、肌全体の透明感も向上します。
老人性色素斑やそばかすに特に効果的です。
エレクトロポレーション
微弱な電流で美白成分を肌の奥まで届ける治療法です。
針を使わないので痛みがなく、美白有効成分を肌の深部まで浸透させることができます。
肝斑など、デリケートなシミにも使えるのが特徴です。
ポテンツァ
ラジオ波を利用した治療で、肌の奥から温めることで血行を促進し、肌のターンオーバーを活性化します。
シミの改善だけでなく、くすみや肌のハリ向上にも効果があり、全体的な肌質改善が期待できます。
デンシティ
マイクロニードルで美容成分を直接肌の奥に届ける治療法です。
ビタミンCやトラネキサム酸などの美白成分を効率的に届けることで、頑固なシミにも効果を発揮します。
リズネ
ハイドロキノンやレチノールなどのシミ改善成分を高濃度で配合した医療用ピーリングです。
一般的な化粧品では得られない効果が期待でき、複数回の施術でシミを効果的に薄くします。
治療費や効果、ダウンタイムは施術法によって異なります。
自分のシミの種類や肌質に合った方法を見つけるため、まずは医師との丁寧なカウンセリングを受けることをおすすめします。
シミ対策のよくある誤解

シミは美白化粧品で消せる?
美白化粧品は主にメラニンの生成を抑制する効果があるため、新たなシミの発生予防や、薄いシミの改善には効果的です。
しかし、深いシミや長年定着したシミは化粧品だけで完全に消すことは難しいでしょう。
美白化粧品は継続使用が基本で、短期間で劇的な効果を期待するのではなく、3〜6ヶ月程度の使用で徐々に効果を実感していくものです。
肌をこすらなければシミはできない?
摩擦や刺激はシミの原因の一つですが、それだけが原因ではありません。
紫外線やホルモンバランスの乱れ、加齢など、様々な要因がシミの発生に関わっています。
肌を優しく扱うことは大切ですが、それだけでシミを完全に防ぐことはできず、総合的なケアが必要です。
シミは放っておけば自然に消える?
炎症後の色素沈着など、一部のシミは時間とともに薄くなることもありますが、老人性色素斑や肝斑などは自然に消えることはほとんどありません。
むしろ放置すると紫外線の影響で濃くなったり、範囲が広がったりすることがあるため、早めの対策が効果的です。
医療でしか消せないシミとは?
以下のようなシミは、一般的な美白ケアでは改善が難しく、医療機関での治療が必要な場合が多いです。
- 真皮メラノサイトーシス(肌の深い層にあるシミ)
- 大きく濃い老人性色素斑
- 長年かけて定着した頑固なシミ
- 老人性イボ(厳密にはシミではなく良性腫瘍)
迷った場合は、皮膚科や美容皮膚科で相談することをおすすめします。
シミを予防に対するハンドレッドドクターの対応
ハンドレッドドクターでは提携医療機関の千葉内科在宅・美容皮膚科クリニックとともに、美肌オンライン診療を行っています。
美肌オンライン診療では、シミに効果を示す薬を処方しています。
美肌に関するお薬とセットになっているので、より効果を得ることが可能です。
処方内容(1日3錠/30日分) | 価格(税込) |
美容最強セット ・シナール配合錠 ・ユベラ50㎎ ・ノイロビタン配合錠 ・トラネキサム酸250mg | 6,600円 |
ピル内服中美肌セット ・シナール配合錠 ・ユベラ50mg ・ノイロビタン配合錠 | 5,500円 |
飲む美肌セット ・シナール配合錠 ・ユベラ50㎎ | 4,400円 |
イソトレチノイン20㎎(1日1錠/30日分) ・イソトレチノイン20mg | 6,600円 |
ニキビトータル治療セット ・ビブラマイシン100㎎ ・トラネキサム酸250mg ・ユベラ50㎎ +好きな塗り薬1つ(ゼビアックスローション2%、ディフェリンゲル0.1%15g、ベピオゲル2.5%15g) | 7,700円 |
まとめ
シミ対策の鍵は、「予防」と「早期対応」です。
紫外線対策を徹底し、肌に優しいスキンケアを行うことで、新たなシミの発生を防ぎましょう。
すでにシミができてしまった場合も、諦めずに適切なケアを継続することが大切です。
シミの種類や状態に合わせた対策を選び、必要に応じて専門家に相談することで、透明感のある肌を取り戻すことができます。
年齢とともに変化する肌と上手に付き合いながら、いつまでも自信を持って輝ける素肌を目指しましょう。
参考文献
シミができる原因と治る仕組みは?シミのメカニズム/仕組みについて徹底解説!
シミの種類 | 藤井平皮膚科
しみ対策を解説!原因や予防方法、しみ消しにおすすめのスキンケアも紹介|健康サイト
【医療従事者監修】できてしまったシミの対策方法は?原因や発生の仕組みについて解説 | 渋谷美容外科クリニック