美容・健康問題で困っている方へ

アトピー肌のスキンケア方法|肌にやさしいスキンケアと避けたい成分とは?

アトピー肌のスキンケア方法|肌にやさしいスキンケアと避けたい成分とは?

アトピー皮膚炎の方でも、正しい知識があれば肌に合うスキンケアアイテムを見つけられます。

国内にはアトピー性皮膚炎の患者様が約51万3千人もおり、多くの方がスキンケア選びに関するお悩みを抱えています。

本記事ではアトピー肌の方が知っておきたいスキンケアの基本から、おすすめの成分・避けたい成分まで分かりやすく解説します。

アトピー肌にスキンケアが必要な理由

アトピー スキンケア

バリア機能の低下

アトピー性皮膚炎の方は、健康的な肌と比べて「皮膚のバリア機能」が低下した状態です。

特に細胞間脂質セラミドなど)が減少し、角質層の保湿機能が低下していることが分かっています。

その結果、以下のような悪循環が生まれます。

  1. 肌が乾燥しやすくなる
  2. 外部からの刺激を受けやすくなる
  3. かゆみを感じやすくなる
  4. かくことで皮膚がさらに傷つく
  5. 炎症が悪化する

このため、アトピー肌には「失われたバリア機能を補い、健やかな肌状態を維持する」ためのスキンケアが欠かせません。

正しいスキンケアを続けることで、この悪循環を断ち切ることができます。

市販品によるトラブル

敏感肌用」や「低刺激」と表示されている市販品でも、アトピー肌には合わない場合があります。

アトピーの症状や原因となる物質は人それぞれ異なるため、周りの人と同じアイテムが合わないことも珍しくありません。

 

また、低刺激と謳う製品であっても、香料アルコールが含まれている可能性があります。

パッケージの宣伝文句だけでなく、成分表示を確認する癖をつけましょう。

アトピー肌の人が避けたいスキンケア成分

アトピー スキンケア

アトピー肌の方は避けた方がよいとされる、注意すべき成分について解説します。

アルコール(エタノール

アルコールは皮膚の水分を奪い、乾燥を悪化させる可能性があります。

同様にエタノールやエチルアルコールが成分名に表示されている場合も、避けた方がよいでしょう。

  • エタノール(ethanol)
  • エチルアルコール
  • アルコール(alcohol)

香料・着色料

香料や着色料は肌への刺激となりやすく、アレルギー反応を引き起こす可能性があります。

保湿剤に含まれる香料でかぶれを経験したアトピー患者が多い、という報告もあります。

以下の成分名が表示されている製品は避けましょう。

  • 香料
  • フレグランス(fragrance)
  • parfum
  • 青色1号、青色2号(など)
  • 赤色102号、赤色104号(など)

防腐剤(パラベンなど)

防腐剤自体は製品の安全性を保つために必要ですが、パラベン系防腐剤は一部の方にアレルギー反応を起こすことがあるため注意が必要です。

以下の成分名が表示されている製品は避けましょう。

  • メチルパラベン
  • エチルパラベン
  • プロピルパラベン
  • ブチルパラベン

界面活性剤(強洗浄力タイプ)

洗浄力の強い界面活性剤は、肌に必要な皮脂まで取り除いてしまい、バリア機能をさらに低下させる可能性があります。

以下の成分名が表示されている製品には注意が必要です。

  • ラウリル硫酸Na
  • ラウレス硫酸Na
  • ラウレス-4
  • SLS(Sodium Lauryl Sulfate)
  • SLES(Sodium Laureth Sulfate)

ピーリング成分(AHA・BHA)

AHA(フルーツ酸)やBHA(サリチル酸)などのピーリング成分は、角質を取り除く作用があります。

健康な方ならば問題ありませんが、アトピー肌の方は角質層が薄くなっている場合が多く、ピーリングの刺激によって症状が悪化しやすい点に注意が必要です。

以下の成分名が表示されている製品は避けましょう。

アトピー肌の人に使ってほしい保湿成分

アトピー スキンケア

続いて、積極的に取り入れたい保湿成分について解説します。

セラミド(ヒト型)

セラミドは肌のバリア機能を維持する際に要となり、アトピー性皮膚炎の患者様は特に不足しやすい成分です。

中でも「ヒト型セラミド」は人間の肌に近い性質を持っており、より高い保湿効果が期待できます。

  • セラミドNG
  • セラミドNP
  • セラミドAP
  • セラミド1、2、3
  • ヒト型セラミド
  • スフィンゴ脂質

ヘパリン類似物質

ヘパリン類似物質は、医療現場でもアトピー性皮膚炎の治療に使用される成分です。

以下の3つの作用があります。

ヘパリン類似物質は「アトピー性皮膚炎に伴う乾皮症」に対する医療機関での処方が認められており、その効果は医学的に確立されています。

 

ただし、炎症が強くじくじくしている状態では、血行促進作用により症状が悪化する場合があります。

使用する際はかかりつけ医と相談しながら、炎症が落ち着いてから使用することが大切です。

ワセリン

ワセリンは肌の表面に保護膜を作り、水分の蒸発を防ぎます。

肌をコーティングして外部からの刺激から守ってくれるため、乾燥が強い冬場など、炎症が治まってきた時期に使うと効果的です。

以下の成分名が表示されている製品を選びましょう。

  • 白色ワセリン
  • 黄色ワセリン
  • ワセリン
  • ペトロラタム(petrolatum)
  • ミネラルオイル

グリセリン

グリセリンは低刺激で、多くのアトピー患者に使用されている成分です。

空気中の水分を引き寄せ、肌のうるおいを維持するはたらきがあります。

以下の成分名が表示されている製品を選びましょう。

  • グリセリン(glycerin)
  • グリセロール(glycerol)
  • グリセリル
  • 濃グリセリン

肌馴染みが良く、べたつきもあまりないため使い心地が良いのも特徴です。

アミノ酸系保湿成分

肌の天然保湿因子(NMF)の約40%はアミノ酸で構成されています。

アトピー肌ではこのNMFが不足していることが多いため、アミノ酸系の保湿成分を補うと効果的です。

以下の成分名が表示されている製品を選びましょう。

アトピー肌の人がスキンケア製品を選ぶときの注意点

アトピー スキンケア

「敏感肌用」「低刺激」といった表示があっても、必ずしもアトピー肌に適しているとは限りません。

 

まず、パッケージの表面の宣伝文句だけでなく、成分表示をしっかりと読むことが大切です。

前述の避けたい成分が含まれていないか、使いたい保湿成分が入っているかをチェックしましょう。

 

新しい製品を使う前には、必ずパッチテストを行うのがおすすめです。

腕の内側などに少量塗り、24〜48時間経っても赤みやかゆみが出ないことを確認してから使いましょう。

 

また、症状の程度に合わせて製品を選ぶことも大切になります。

炎症が強い時期には刺激の少ないシンプルな成分のものを、安定期には保湿力の高いリッチなテクスチャーのものを、というように使い分けると効果的です。

 

アイテム選びに迷う場合は、市販品であっても皮膚科医へ相談すると安心です。

専門医の視点から最適な製品を提案してもらえるため、定期的な通院をおすすめします。

アトピー肌の人が気をつけたい日常のケア習慣

アトピー スキンケア

スキンケア製品選び同様に重視したい、日常的なケア方法をご紹介します。

肌にやさしい洗い方

お肌を清潔に保つことは大切ですが、洗い方を間違えると肌のバリア機能をさらに傷つけてしまいます。

正しい洗顔のポイントは以下の通りです。

  • ぬるま湯(38-40℃)を使う(43℃以上の熱いお湯は避ける)
  • 洗顔料をしっかり泡立ててから使う
  • 手のひらで優しく洗い、肌をこすらない
  • 首や関節部分のしわも丁寧に洗う(力は入れすぎない)
  • 最後はぬるま湯でしっかりすすぐ

特に最後のすすぎは重要です

洗顔料の成分が肌に残ると刺激の原因になるため、髪の生え際やあごのラインまで丁寧に洗い流しましょう。

 

洗顔料選びでは、洗浄力が強すぎないアミノ酸系や弱酸性のものがおすすめです。

肌本来のうるおいを守りながら、やさしく汚れを落としてくれます。

関連記事:スキンケアを正しい順番で行う理由|基本の順番を朝と夜に分けて紹介!

摩擦や刺激を減らす工夫

アトピー肌は日常生活のさまざまな刺激で悪化することがあります。

肌に直接触れる衣類は綿100%の素材を選び、縫い目が肌に当たらないデザインがおすすめです。

 

洗濯時は適量の柔軟剤を使うと衣類が柔らかくなり、摩擦による刺激を減らせます。

室内環境も大切で、湿度を50-60%に保ち、定期的な掃除でダニやホコリを減らすことがアトピー肌の悪化防止につながります。

加湿器や空気清浄機を活用しながら、環境を整えていきましょう。

症状悪化した場合のスキンケア

症状が悪化した場合は、炎症を悪化させない対応が重要です。

炎症が強くじくじくしている時は、刺激の少ないシンプルな成分の保湿剤に切り替えましょう。

ヘパリン類似物質などの血行促進作用のある成分の使用は、一時中断する必要があります。

患部が熱を持っている場合は、清潔な冷たいタオルで短時間冷やすと症状が和らぐことがあります。

 

何より大切なのは、症状が悪化したら自己判断せず、早めに皮膚科を受診することです。

炎症が強い時はステロイド外用剤を用いてなるべく早く炎症を抑えるようにすると、炎症後の色素沈着が軽度で済みやすくなります。

悪化した時にすぐに受診できるよう、かかりつけの皮膚科をつくりましょう。

まとめ

アトピー肌のスキンケアは、自分の肌をいかに理解するかが大切です。

肌の状態に合わせて必要な成分でケアをすることで、アトピーの悪化を防ぐことができます。

重要なポイントを改めて整理しました。

  • 成分の見極め:避けるべき成分と取り入れたい成分を知る
  • 表示より成分表:「敏感肌用」より実際の配合成分を確認
  • 日常ケアの徹底:正しい洗い方と摩擦・刺激の回避
  • 状態別の対応:症状変化に合わせたケア方法の使い分け
  • 専門家との連携:皮膚科医による定期的なチェックと相談

アトピー肌との付き合いは長期戦になることが多いですが、正しい知識と適切なケアがあれば快適な毎日を送ることは十分可能です。

一人で悩まず、皮膚科専門医と相談しながらあなたの肌に最適なスキンケア方法を見つけていきましょう。

 

本サイトでは、このような美容・健康の情報をメルマガにてお届けしています。

ぜひご登録ください。

参考文献

アトピー性皮膚炎の要因(どうしてなるのか) | 患者・家族の方へ | 認定NPO法人アレルギー支援ネットワーク
敏感肌さん必見!できれば避けたいスキンケア成分って? – 【公式】定額制セルフ美顔エステDIANA(ダイアナ)
アトピーの塗り薬と保湿剤の選び方・おすすめの使い方 | 肌の洗浄と保湿・アトピーのスキンケア 

この記事を書いた人

東山 麻伊子

経歴

富山大学医学部医学科 卒業 カメイクリニック高岡院 副院長 レナトゥスクリニック東京田町院院長

診療科目

美容外科、形成外科

資格

日本形成外科学会 専門医 日本美容外科学会(JSAPS) 正会員 日本創傷外科学会 日本抗加齢医学会

関連記事RELATED