美容・健康問題で困っている方へ

トラネキサム酸

トラネキサム酸の代表的な副作用は?飲み続けても大丈夫?

美容

今回は皆さんも聞きなじみのある、トラネキサム酸についてご紹介いたします。

美容目的で飲む方も増えていますが、副作用が心配、飲み続けても大丈夫なのか?と不安を感じる方も多いのではないでしょうか。

本記事では、トラネキサム酸の代表的な副作用やその安全性について詳しく解説していきます。

トラネキサム酸の代表的な副作用

血栓症

トラネキサム酸は止血の効果もある為、血栓症のリスクが挙げられます。

特に、心筋梗塞や脳梗塞の既往歴がある方や、動脈硬化、心疾患などのリスクをお持ちの方も注意が必要です。

服用前に医師と相談し、自身の健康状態を正確に伝えましょう。

腸閉塞

トラネキサム酸の摂取によって、胃腸の運動機能が低下し、腸閉塞が発生する可能性も報告されています。

これは腸の動きを抑制する作用が関係していると考えられます。

痛みや膨満感がある場合は、直ちに薬の摂取をやめ、医師に相談しましょう。

吐き気・下痢

消化器系への影響として、吐き気や下痢が生じる場合があります。

これらの症状は通常、軽症の場合が多いですが、症状が続く場合は医師に相談しましょう。

頭痛

頭痛は比較的ほかの副作用より多く見受けられます。

特に初めて服用する場合に起こりやすいですが、軽症で自然に治ることが多いです。

ですが、頻繁に頭痛症状が見られる場合は、医師に相談しましょう。

アレルギー反応

トラネキサム酸に対するアレルギー反応が稀に報告されています。

発疹・かゆみ・顔や舌の腫れ、特に呼吸困難などの症状が出た場合は、アナフィラキシーショックの可能性がある為、医師に相談、または救急車を呼びましょう。

上記の副作用は一部の患者様に現れる可能性があります。

医師が処方した用法用量を守ることで副作用のリスクを減らすことが出来ます。

関連記事:肌を白くする方法はある?簡単に試せる方法やおすすめ美白成分を紹介

そもそもトラネキサム酸とは?

トラネキサム酸は、簡潔にいうとアミノ酸の一種です。トラネキサム酸は、主に2種類の使用用途があります。

1つ目は内科分野です。

医療の現場では止血剤や抗炎症剤として用いられます。

2つ目は美容分野です。

昨今では、美白・シミ・肌荒れ・肝斑の改善などに用いられます。

なぜかというと、メラニン色素を抑える作用と炎症を抑える作用が効果を発揮するためです。

  • メラニン色素を抑える作用
    紫外線を浴びると、シミの原因であるメラニン色素の沈着を抑え、紫外線ダメージによるシミを抑制してくれます。
  • 炎症を抑える作用
    炎症とは、免疫が働いて、病原体とたたっている状態、患部の血管が膨張して血液が流れ込み、赤くなっている状態です。

トラネキサム酸がその働きを弱めることで炎症反応やアレルギーを抑えることができ、色素沈着を食い止めてくれます。

トラネキサム酸の美容効果

シミ改善・予防

シミは、紫外線や炎症などによるメラニンの過剰生成が主な原因です。

トラネキサム酸は、メラニンを作り出す「プラスミノーゲン活性化因子」の働きを抑えることで、シミの原因そのものを抑制します。

また、肌のターンオーバー(新陳代謝)を整え、できてしまったシミを薄くする効果も期待されています。

ニキビ跡改善

ニキビ跡の赤みや色素沈着は、炎症やメラニンの過剰生成が原因です。

トラネキサム酸には、炎症を抑える作用とメラニンの生成を抑える効果があるため、炎症後に残りやすい赤みや茶色い色素沈着を軽減します。

肝斑改善

肝斑は、ホルモンバランスの乱れや紫外線による刺激が引き金となり、シミが左右対称に広がる特徴があります。

トラネキサム酸は、ホルモン変化によるメラニン生成の活性化を抑える効果があり、肝斑の改善に適した治療薬として使用されています。

また、紫外線ダメージを軽減する効果も併せ持つため、再発防止にも効果的です。

美白効果

美白とは、肌全体のトーンを均一に明るくすることを指します。

トラネキサム酸は、シミやくすみの原因となるメラニンを抑えるだけでなく、炎症による肌トラブルも防ぐため、結果として肌全体の透明感がアップします。

また、ターンオーバーを正常化することで、古い角質が溜まることで生じる「くすみ」を取り除く効果もあります。

赤み・赤ニキビ改善

肌の赤みや赤ニキビは、主に炎症が原因です。

トラネキサム酸の抗炎症作用により、炎症を抑えることで赤みを軽減します。

さらに、炎症後に発生する色素沈着も抑え、肌の赤みが残りにくくなるのが特徴です。

関連記事:乾燥肌におすすめのスキンケア方法とスキンケアアイテムの選び方

トラネキサム酸はいつから効果が現れる?

効果が出始めるまでの期間は個人差がありますが、多くの方は4週間〜8週間程度で変化を感じられます

効果を実感する期間に影響を及ぼすのが、肌のターンオーバーの周期です。

シミや肝斑の改善は、進行状況によっては数回ターンオーバーが繰り返される必要なため、より時間がかかることもあります。

短期間で効果が感じられなくてもあせらずに毎日の継続が大切になります。

トラネキサム酸は飲み続けても大丈夫?

結論、長期間の服用自体は問題ありません

ですが、以下の3つのポイントに注意することは重要です。

①医師の指示を守る

②定期的に健康状態をチェックする

③体調の変化を見逃さない

適切な用量を守れば、トラネキサム酸の長期使用による重大な副作用のリスクは低いとされています。

しかし、副作用が完全にゼロというわけではなく、血栓症やアレルギー反応などのリスクは服用期間が長いほど注意が必要です。

また、トラネキサム酸の効果が減少することは基本的にありません。

適切な用法・用量を守れば、肝斑やシミ、美白効果は持続的に得られるとされています。

ただし、自己判断で服用量を増やしたり、処方された期間を超えて続けるのは避けるべきです。

関連記事:化粧水と美容液の違いとは?選び方やスキンケアの順番を解説

ハンドレッドドクターでできること

ハンドレッドドクターでは提携医療機関と共に美容医療や美肌オンライン診療を行っています。

美肌オンライン診療では、トラネキサム酸の処方もしています。

美肌に関するお薬とセットになっているので、より効果を得ることが可能です。

処方内容(1日3錠/30日分)価格(税込)
【美肌】美容最強セット
・シナール配合錠
・ユベラ50㎎
・ノイロビタン配合錠
・トラネキサム酸250mg
6,600円
【美肌】飲む美肌セット
・シナール配合錠
・ユベラ50㎎
・トラネキサム酸250mg
4,400円
【美肌】美肌初心者セット
・シナール配合錠
・トラネキサム酸250mg
4,400円
【ニキビ】ニキビトータル治療セット
・ビブラマイシン100㎎
・トラネキサム酸250mg
・ユベラ50㎎
+好きな塗り薬1つ(ゼビアックスローション2%、ディフェリンゲル0.1%15g、ベピオゲル2.5%15g)
7,700円

詳しくは以下のサイトをご覧ください。

◆千葉内科在宅・美容皮膚科クリニック◆

まとめ

トラネキサム酸は、適切な量と期間を守れば、長期的に使用することが可能です。

ただし、副作用のリスクが完全にないわけではないため、医師の指導のもとで使用し、定期的な健康チェックを行うことが大切です。

体調に異変を感じたら早めに相談し、無理をしないことが美肌を保つ秘訣です。

正しい知識と適切な対応で、健康と美容を追求していきましょう。

参考文献

肝斑に対するトラネキサム酸内服療法

【医師監修】トラネキサム酸でシミが消えるって本当?期待できる効果や副作用について解説

副作用から知るトラネキサム酸のリスクを医師が解説します!

この記事を書いた人

No,001 辺士名 盛之

経歴

  • 2021  三重大学医学部医学科卒/四日市羽津医療センター
  • 2023  西春内科・在宅クリニック 副院長
  • 2023  千葉内科・在宅クリニック 院長
  • 2024  千葉内科在宅・美容皮膚科クリニック 院長

関連記事RELATED