
乾燥肌におすすめのスキンケア方法とスキンケアアイテムの選び方
乾燥肌に悩んでいる方にとって、日々のスキンケアはとても大切です。
肌が乾燥することで、かゆみや赤みが生じたり、化粧のノリが悪くなったりといったトラブルが起こりやすくなります。
この記事では、乾燥肌の改善に役立つスキンケア方法や、スキンケアアイテムの選び方について詳しく解説します。
ぜひ参考にしてください。
乾燥肌におすすめスキンケア方法

乾燥肌のスキンケアでは、肌の水分量を保ちつつ、バリア機能をサポートすることが重要です。
肌の乾燥を防ぐには、「補水」と「保湿」をバランスよく行うことがカギです。
以下に、乾燥肌に特におすすめのスキンケアステップと選ぶべきアイテムの特徴を詳しく解説します。
導入美容液(ブースター)
導入美容液は、スキンケアの初めに使用することで、その後に使う化粧水や美容液の浸透力を高める効果が期待できます。
乾燥肌の場合、肌の角質層が硬くなりやすく、水分や美容成分が入りにくくなることがあるため、導入美容液を取り入れると効果的です。
洗顔後すぐに顔全体に均一に塗布します。
乾燥が気になる部分には重ね付けをすると良いでしょう。
選び方のポイント
- ヒアルロン酸やセラミドなどの保湿成分が豊富なものを選ぶ。
- 刺激が少ないアルコールフリーや香料フリーのアイテムを選ぶ
- テクスチャーが軽く、べたつかないタイプが使いやすい。
化粧水
化粧水は肌に水分を補給するステップです。
乾燥肌の人には、水分をしっかり補給しながら、肌の潤いを保つ保湿成分が配合されたものがおすすめです。
コットンにたっぷり含ませるか、手に直接とって顔全体に優しく押し込むようになじませます。
特に乾燥が気になる頬や額は丁寧にケアしましょう。
選び方のポイント
- グリセリンや尿素を含む保湿効果の高い成分が配合されたもの。
- 敏感肌用の化粧水でアルコールフリーのものを選ぶ
- トロッとしたテクスチャーは保湿力が高く、乾燥肌に適しています。
美容液
美容液は、特定の肌悩みを集中的にケアするためのアイテムです。
乾燥肌の人にとっては、高保湿成分が濃縮された美容液を使うことで、長時間しっとりした肌を保つことができます。
化粧水の後に1〜2プッシュ程度を手に取り、顔全体に均一に伸ばします。
選び方のポイント
- セラミドやリピジュア、ナイアシンアミドなどの保湿成分が含まれたもの。
- 低刺激で敏感肌にも使える設計のアイテムを選ぶ。
- 無香料・無着色の製品が安心。
乳液
乳液は、化粧水や美容液で補った水分や美容成分を肌に閉じ込め、乾燥を防ぐ役割があります。
乾燥肌には、油分と水分のバランスが良い乳液がおすすめです。
美容液の後に適量を手に取り、顔全体に優しく伸ばします。
肌の乾燥が特に気になる部分には、やや多めに塗布しましょう。
選び方のポイント
- 自然由来のホホバオイルやスクワランなどが配合されているもの
- べたつきが苦手な人には、ジェルタイプの乳液も選択肢
クリーム
スキンケアの最後に使うクリームは、肌を外部刺激から保護し、保湿効果を長時間キープする役割があります。
特に夜のスキンケアでは、クリームを使うことで、寝ている間に肌をしっかりケアできます。
乳液の後に使用します。
指先でクリームを少量取り、顔全体になじませます。
選び方のポイント
- シアバターやバルミトイルトリペプチドなどの保湿成分が豊富なもの。
- 肌に膜を張るタイプの保湿クリームは乾燥肌に適しています。
- 敏感肌用やナイトクリームとして設計された製品が安心。
目元や口元などの乾燥しやすい部分には、重ね塗りするのがおすすめです。
関連記事:スキンケアを正しい順番で行う理由|基本の順番を朝と夜に分けて紹介!
乾燥肌の人がやってはいけないスキンケア方法

乾燥肌の改善には、正しいスキンケア方法を実践することが不可欠ですが、間違ったケアを続けると、肌の乾燥が悪化する可能性があります。
ここでは、乾燥肌の人が避けるべきスキンケア習慣について詳しく解説します。
刺激の強いクレンジング
刺激の強いクレンジング剤は、メイクや汚れを落とす過程で必要な皮脂まで取り去ってしまいます。
乾燥肌の人は、皮脂の量がもともと少ないため、さらに肌が乾燥してしまいます。
以下のようなクレンジングがおすすめです。
- オイルクレンジングやバームタイプのクレンジングを選ぶと、保湿効果を保ちながら汚れを落とせます。
- アミノ酸系洗浄成分を含む製品を選ぶと、刺激が少なく安心です。
拭き取りタイプのクレンジング
拭き取りタイプのクレンジングは摩擦が生じやすく、肌への負担が大きくなります。
乾燥肌の人にとって、摩擦は肌のバリア機能を壊す原因になります。
以下の点に注意してクレンジングを行いましょう。
- 可能であれば、水で洗い流せるタイプのクレンジングを使用する。
- 拭き取りタイプを使う場合は、コットンにたっぷりクレンジング剤を含ませ、優しくふき取る。
ゴシゴシ洗顔
洗顔時にゴシゴシと肌をこする行為は、肌表面を傷つけ、バリア機能を低下させます。
その結果、乾燥や肌荒れを引き起こします。
洗顔ネットを使用して、たっぷりの泡を作り、泡で顔を包み込むように優しく洗いましょう。
熱いお湯での洗顔
熱いお湯で洗顔をすると、肌の天然の皮脂膜が流れ落ちてしまい、乾燥が進行します。
さらに、乾燥が原因で肌の赤みやヒリヒリ感が強くなることもあります。
洗顔時の水温は、ぬるま湯(約32〜34℃)を心がけましょう。
刺激の強いスキンケアアイテム
アルコールや香料が強いスキンケア製品は、乾燥肌に刺激を与え、バリア機能をさらに低下させます。
乾燥肌は刺激に敏感なため、これらの成分が含まれるアイテムを使用すると肌荒れのリスクが高まります。
以下の点に注意してアイテムを選びましょう。
- 敏感肌用や低刺激処方のスキンケア製品を選ぶ。
- アルコールフリー、無香料、無着色のアイテムが安心。
- 初めて使う製品は、パッチテストを行う。
スキンケアをしない
乾燥肌の場合、スキンケアを怠ると肌がさらに乾燥してしまいます。
乾燥肌は水分を保持する力が弱いため、日常的な保湿ケアをしないと、乾燥による肌トラブルが悪化します。
最低限でも、化粧水→乳液またはクリームのステップを行いましょう。
長時間のシートパック
シートパックを長時間使用すると、肌に含まれた水分が逆にシートに吸収される「逆転現象」が起こり、乾燥が進むことがあります。
特に乾燥肌の方にとって、これは大きなマイナスです。
シートパックを使用する際は以下の点を守りましょう。
- パックの使用時間を必ず守る(目安は5〜15分程度)。
- 高保湿タイプのシートパックを選び、短時間でしっかり保湿する。
乾燥肌になる原因

乾燥肌は、肌の潤いを保つ力が低下し、肌がかさついたりつっぱったりする状態です。
乾燥肌の原因は、外的要因と内的要因に分けられ、それらが複雑に絡み合っています。
ここでは、乾燥肌を引き起こす主な原因を詳しく解説します。
ターンオーバーの乱れ
肌は通常、約28日周期で新しい細胞が生まれ変わる「ターンオーバー」というサイクルを持っています。
しかし、ストレスや加齢、生活習慣の乱れによってターンオーバーが乱れると、古い角質が肌表面に残り、角質層の保水力が低下します。
その結果として、肌が必要な水分を保てなくなり、乾燥しやすい状態に陥ってしまうのです。
生活習慣の改善や、セラミドやヒアルロン酸を含むスキンケアで保湿を補うことで改善できます。
湿度の低下
乾燥肌は特に冬場やエアコンを使用する環境で悪化します。
湿度が低下すると肌の水分が奪われやすくなり、肌表面が乾燥するのです。
加湿器を使用して、40~60%の湿度を保ちましょう。
紫外線によるダメージ
紫外線は肌のバリア機能を破壊し、乾燥を招く大きな要因です。
紫外線によって肌内部のコラーゲンやエラスチンが損傷を受けると、肌の保水力が低下します。
季節に関係なく、外出する際は日焼け止めをしましょう。
SPF30以上・PA+++以上のものがおすすめです。
間違ったスキンケア
刺激の強いスキンケアアイテムの使用や、不適切な洗顔方法が乾燥を引き起こすことがあります。
アルコールや香料の多い製品は、肌に必要な皮脂を取りすぎたり、肌を刺激して乾燥を招きます。
低刺激のアイテムを選び、優しい洗顔を心掛けましょう。
生活習慣の乱れ
食生活の偏りや睡眠不足、ストレスなどの生活習慣の乱れも乾燥肌を悪化させる原因です。
不規則な生活は、肌のターンオーバーの乱れを招くだけでなく、肌に必要な栄養素が不足し、バリア機能が低下します。
以下の点に注意して生活習慣を改善しましょう。
- ビタミンA(肌の修復)、ビタミンC(抗酸化作用)、ビタミンE(血行促進)を含む食材を積極的に摂取する。
- 水分を十分に摂り、体内の水分不足を防ぐ。
- 1日7〜8時間の質の良い睡眠を確保する。
- ストレスを軽減するために、運動や趣味の時間を取り入れる。
乾燥肌におすすめのスキンケアアイテムの選び方

乾燥肌の改善には、スキンケアアイテムの選び方が非常に重要です。
肌の状態に合ったアイテムを選ぶことで、肌のバリア機能をサポートし、しっとりとした健やかな肌を保つことができます。
ここでは、乾燥肌に適したスキンケアアイテムを選ぶ際のポイントを詳しく解説します。
保湿力が高い成分を選ぶ
乾燥肌には、水分を与える「補水」と水分を閉じ込める「保湿」が欠かせません。
そのため、保湿成分が豊富に含まれている以下のアイテムを選ぶことがポイントです。
- ヒアルロン酸
肌に水分を引き寄せ、長時間潤いをキープします。
保湿効果が高く、乾燥肌の必須成分です。 - セラミド
肌のバリア機能をサポートし、水分の蒸発を防ぐ役割があります。
特に乾燥肌には「ヒト型セラミド」配合の製品がおすすめです。 - グリセリン
水分保持力が高く、低刺激で多くのスキンケア製品に使用されている成分です。 - スクワラン
肌を柔らかくし、保湿効果を高めます。
軽い使用感が特徴で、乾燥肌にも適しています。 - アミノ酸
肌の天然保湿因子(NMF)の一部で、水分を保持しながら肌を健やかに保ちます。
刺激が抑えられるアイテムを選ぶ
乾燥肌は、肌のバリア機能が低下しているため、外部刺激に対して敏感になりやすい状態です。
以下のような成分が入っているアイテムは避け、低刺激で肌に優しいアイテムを選ぶことが大切です。
- アルコール(エタノール)
肌の水分を奪い、乾燥を悪化させる可能性があります。 - 香料
肌に刺激を与えることがあるため、無香料のアイテムが安心です。 - 着色料
肌への負担を減らすため、無着色の製品を選びましょう。 - 界面活性剤
特に洗顔料やクレンジングでは、強い洗浄成分を避けることが重要です。
使用感で選ぶ
スキンケアは毎日行うものなので、使用感の良さも選ぶ際の重要なポイントです。
乾燥肌には「保湿力」が重要ですが、自分が心地よく使えるアイテムを選ぶことで、スキンケアを長続きさせやすくなります。
使用感の種類
- しっとりタイプ
高保湿で乾燥肌向け。肌に潤いを与え、しっかりと保湿したい場合に最適です。 - 軽い使用感タイプ
ベタつきが苦手な方や、メイクの前に使う場合に適しています。
ジェル状やエマルジョンタイプが選択肢に入ります。
テクスチャーと季節の使い分け
- 冬や乾燥が激しい時期は、リッチなクリームやオイルタイプの製品を選ぶ。
- 夏や湿度が高い時期は、ジェル状の軽めのアイテムを選び、快適にケアする。
成分表示をチェックする習慣をつける
乾燥肌に効果的なスキンケアアイテムを選ぶには、成分表示を確認する習慣をつけましょう。
自分に合った成分を見極めることで、トラブルを防ぎ、効果的なケアが可能になります。
以下の点をチェックしましょう。
- 保湿成分が配合されているか。
- アルコールや香料が含まれていないか。
- 敏感肌用や皮膚科医監修の商品かどうか。
ライフスタイルに合った選び方
忙しい朝や疲れた夜にも手軽にケアができるアイテムを選ぶことで、スキンケアが負担になりにくくなります。
時間を節約するアイテム例
- オールインワンジェル:化粧水、美容液、乳液、クリームの役割を1つにまとめた製品。
- クレンジングバーム:クレンジングと洗顔が1度で済むタイプ。
- スプレータイプの化粧水:手軽に保湿できるので、外出先や仕事中にも便利。
関連記事:肌を白くする方法はある?簡単に試せる方法やおすすめ美白成分を紹介
まとめ
乾燥肌に悩む方にとって、適切なスキンケア方法を知り、肌に合ったアイテムを選ぶことは、美肌を保つための第一歩です。
この記事では、乾燥肌をケアするための具体的な方法や、やってはいけないNG行動、さらには乾燥肌の原因やおすすめアイテムの選び方を詳しく解説しました。
乾燥肌のケアには、正しい知識と日々の丁寧なケアが必要です。
肌の状態は季節や生活環境により変化するため、自分の肌と向き合いながらスキンケアを続けることが大切です。
保湿力を重視したアイテムを取り入れ、肌に優しいスキンケアを実践することで、健やかで潤いのある肌を目指しましょう。
参考文献
【医師監修】乾燥肌のスキンケアの順番を解説!積極的に取り入れたい保湿成分も紹介
乾燥肌を改善するために、今すぐやめるべき5つのNG習慣
乾燥肌の症状・原因とは?乾燥肌の方に注意してほしいポイントについて|スキンケア基礎知識